^ 「神のあわれみについて」
「神のあわれみについて」
 

ルカの福音書 13章

1節
ちょうどそのとき、 ある人たちがやって来て、イエスに報告した。
ピラトがガリラヤ人たちの血をガリラヤ人たちの ささげるいけにえに混ぜたというのである。

2節
イエスは彼らに答えて言われた。
「そのガリラヤ人たちがそのような災難を受けたから、 ほかのどのガリラヤ人よりも罪深い人たちだったとでも 思うのですか。

3節
そうではない。
わたしはあなたがたに言います。
あなたがたも悔い改めないなら、 みな同じように滅びます。

4節
また、シロアムの塔が倒れ落ちて死んだあの 十八人は、エルサレムに住んでいるだれよりも 罪深い人たちだったとでも思うのですか。

5節
そうではない。
わたしはあなたがたに言います。
あなたがたも悔い改めないなら、 みな同じように滅びます。」

6節
イエスはこのようなたとえを話された。
「ある人が、 ぶどう園にいちじくの木を植えておいた。
実を取りに来たが、 何も見つからなかった。

7節
そこで、ぶどう園の番人に言った。
『見なさい。
三年もの間、やって来ては、このいちじくの実の なるのを待っているのに、 なっていたためしがない。
これを切り倒してしまいなさい。
何のために土地をふさいでいるのですか。』

8節
番人は答えて言った。
『ご主人。
どうか、ことし一年そのままにしてやってください。
木の回りを掘って、肥やしをやってみますから。

9節
もしそれで来年、実を結べばよし、それでもだめなら、 切り倒してください。』」





今日は神のあわれみ、忍耐深いイエス・キリストの私達へのチャレンジについて 見ていきましょう。

〈13:1〉
ガリラヤは、エルサレムから100km以上離れていた 事もあり、ユダヤの中心エルサレムから目が届きにくい所にありました。
従って反乱は多く、最も治めにくい地域の一つでした。

ガリラヤ問題というのは、ガリラヤ地方の過激な 右翼の愛国主義者が、 ローマ当局ピラトと対立し、 衝突した血生臭い流血事件の事です。
ガリラヤ人達が神殿で動物をほふり、 血の注ぎかけをしていた時、 ローマの軍隊が襲い、 神聖な捧げものである動物の血の中に、 ガリラヤ人達の血が混じってしまいました。
当時のユダヤの人々にとっては、神殿の祭壇に捧げる動物の血の中に、 人の血 が入ってしまったという事は、 神様を冒涜するという事だったのでしょう。

ただ、ここでイエス・キリストが問題とされている事は、 そんなユダヤの儀式の事ではなく、〈ある人たち〉の事でした。
この人々は、どんな人々かは分かりませんが、 イエス様の返答から推察するに、この〈ある人たち〉は、 ガリラヤ人に対しての差別意識が強く、 見下していた様です。
人の不幸を喜んでいる様にさえ感じます。
ユダヤの優越意識が強く、 ガリラヤ人を粗野で野蛮・罪深い人々と思っていた様です。
ガリラヤ人達が、そんな流血事件に遭ったのは、 彼らの罪深さの為であると考えていたのです。
一方自分達は、神に選ばれた民なので、 そんな事が起きるはずがないと思っていた ふしがあります。

不幸の原因を神の刑罰と考え、罪深かったので、 不幸が襲った。
不幸が襲ったのは、誰よりも罪深かったからだと 考える風潮はどこの国、どの時代にもあり、 日本とて例外ではありません。
時として、私達は、 物事、生活が順調に進んでいく時に、 その不幸にあった人々とは別の人種であるかに思い、 何の痛みも感じず、 一段高い所からその人々を見ている高慢な心になる事もあります。

〈13:2〉
イエス・キリストは、この〈ある人たち〉の冷めた態度、冷ややかな 愛のない人々の心をみて、ズバッと直球を心の真ん中に投げ込みます。

確かに神は罪に対して刑罰をただちにくだす事があります。
(ダニエル4:28〜33「ネブカデネザルの巨大な木の夢」、
使徒12:21〜23「主の使いに打たれたヘロデ」)


ダニエル書 4章

28節
このことがみな、ネブカデネザル王の身に起こった。

29節
十二か月の後、 彼がバビロンの王の宮殿の屋上を歩いていたとき、

30節
王はこう言っていた。
「この大バビロンは、
私の権力によって、王の家とするために、
また、私の威光を輝かすために、
私が建てたものではないか。」

31節
このことばがまだ王の口にあるうちに、 天から声があった。
「ネブカデネザル王。
あなたに告げる。
国はあなたから取り去られた。

32節
あなたは人間の中から追い出され、
野の獣とともに住み、
牛のように草を食べ、
こうして七つの時があなたの上を過ぎ、
ついに、あなたは、いと高き方が人間の国を支配し、
その国をみこころにかなう者にお与えになることを知るようになる。」

33節
このことばは、ただちにネブカデネザルの上に 成就した。
彼は人間の中から追い出され、 牛のように草を食べ、 そのからだは天の露にぬれて、 ついに、彼の髪の毛は鷲の羽のようになり、 爪は鳥の爪のようになった。


使徒の働き 12章

21節
定められた日に、ヘロデは王服を着けて、 王座に着き、彼らに向かって演説を始めた。

22節
そこで民衆は、
「神の声だ。
人間の声ではない。」
と叫び続けた。

23節
するとたちまち、主の使いがヘロデを打った。
ヘロデが神に栄光を帰さなかったからである。
彼は虫にかまれて息が絶えた。


多くの場合、神は罰をすぐにくだして、罪に報いる道を取らない事が ほとんどです。
神は人に対して罪悪の結果を示し、こらしめ、 その人がその経験を契機として罪を知り、 罪を悔い改める様に導いておられる様です。
神は、今も忍耐の神です。(ペテロU3:9)


ペテロの手紙 第U 3章 9節

主は、 ある人たちがおそいと思っているように、 その約束のことを遅らせておられるのではありません。
かえって、あなたがたに対して忍耐深くあられるのであって、 ひとりでも滅びることを望まず、 すべての人が悔い改めに進むことを望んでおられるのです。


神のなさる事は、多くの場合 そのみこころが理解できない事もあります。
しかし、私達に理解できなくても、なぜその事が 起きたのか分からなくても、神は 何ら不当な事をされていないし、 神様は常に正しく公平で、私達の理解を超えて 働かれる方なのです。(イザヤ55:8〜9)


イザヤ書 55章

8節
「わたしの思いは、
あなたがたの思いと異なり、
わたしの道は、あなたがたの道と異なるからだ。
――主の御告げ。――

9節
天が地よりも高いように、
わたしの道は、あなたがたの道よりも高く、
わたしの思いは、
あなたがたの思いよりも高い。


このガリラヤ人達の災は、確かに 一つの神の刑罰として下ったものでしょうが、 それは深い神の知恵による計画であって、 決してこの人々が 他の人々よりも罪深かったというわけではないのです。
この、〈ある人々〉は、 一段も二段も自らを高い位置に据え、ガリラヤ人を 見下していました。
しかし、この人々もガリラヤ人と同じく 罪深いものであり、 神のさばきがくだっていないのは、 神のあわれみにすぎないのです。

神のあわれみに深く感謝し、この人々も恐れと悔い改めに 進むべき人達だったのです。
私達も、すぐにもさばきを下す力を持つ神の前で、その神の忍耐に 恐れの心を持ち、あわれみに生かされている事を よくよく知る者でありたいものです。

イエス・キリストは、この事の更に具体的な例として、 ガリラヤの事件とは別に、偶然に事故に遭った18人の事に触れて言われます。

〈13:4〜5〉
エルサレムの市の南東部にシロアムの塔があったといわれています。
シロアムの塔の事故は、 他の文書の中には出てきませんが、 当時人々によく知られた事故だったのでしょう。
18人の人が死亡したという事で、具体的な数も 記されているので、 確かに起こった事故だったのです。
この18人はシロアムの塔が倒壊し、 その下敷きになって死んだ不幸な人々でした。
この18人は特に罪深かったのでしょうか?
神の怒りを受けて、 この様な災難に遭ったのでしょうか?
この事故に間一髪ですり抜けた他の人々は、 またこの災いに遭わなかった人々は、 清廉潔白の清い人だったのでしょうか?
イエス・キリストは力をこめて否定しています。

13:3「そうではない(原語:絶対そうではない)」

イエス・キリストは、断固として否定されました。
もし、神がその厳正な正義の基準にあてはめて、 人をさばき、刑罰をくだされるのなら、 誰一人生き残れず、 全ての人は神に捨てられ、滅ぼされてしまうでしょう。
神の、人への哀れみによって 人はそのさばきを延期され、 悔い改めに進む様に、その時を与えられているのです。
罪人である私達は、ただ神の哀れみによって生かされているのです。

私達は自らの無力、弱さに気づく事が第一です。
ガリラヤ人のローマ軍の介入による血の事件も、 シロアムの塔の倒壊によって18人の尊い命が 失われた事故も、 とても悲惨で気の毒な事でした。
私達は、 自分が事故、事件の現場にいなかったので安心して、他人ごととさえ 思う事があります。
しかし聖書には
「私たちが滅びなかったのは、 主の恵みによる。
主のあわれみは尽きないからだ。」(哀歌3:22)
とあり、更にその不幸に遭った人々は、 私達の代わりだと語っています。

私達は、何でも与えられ、 順調に進んでいる時に、 ついつい周りを見下していたり、痛みや悲しみの心を失い、 哀れみの心を失っている事があります。

私達は、神の前に徹底的に罪人である事を知り、 神の哀れみにのみすがって、永遠の命のめぐみに 与れる事を知らされているのです。
この、イエス・キリストのチャレンジの言葉は、 今も私達に提示されている 神のみこころを示す言葉なのです。