「ベテスダの池の畔のいやし」
 

ヨハネの福音書 5章



1節
その後、ユダヤ人の祭りがあって、イエスはエルサレムに上られた。

2節
さて、エルサレムには、羊の門の近くに、ヘブル語でベテスダと呼ばれる池があって、 五つの回廊がついていた。

3節
その中に大ぜいの病人、盲人、足なえ、やせ衰えた者が伏せっていた。

※以下()内は、異本には含まれている箇所

(3節 ※上の3節に付け足す
彼らは水の動くのを待っていた。

4節
主の使いが時々この池に降りて来て、水を動かすのであるが、水が動かされた あとで最初にはいった者は、どのような病気にかかっている者でも いやされたからである。)

5節
そこに、三十八年もの間、病気にかかっている人がいた。

6節
イエスは彼が伏せっているのを見、それがもう長い間のことなのを知って、 彼に言われた。
「よくなりたいか。」

7節
病人は答えた。
「主よ。
私には、水がかき回されたとき、池の中に私を入れてくれる人がいません。
行きかけると、もうほかの人が先に降りて行くのです。」

8節
イエスは彼に言われた。
「起きて、床を取り上げて歩きなさい。」

9節
すると、その人はすぐに直って、床を取り上げて歩き出した。
ところが、その日は安息日であった。

10節
そこでユダヤ人たちは、そのいやされた人に言った。
「きょうは安息日だ。
床を取り上げてはいけない。」

11節
しかし、その人は彼らに答えた。
「私を直してくださった方が、『床を取り上げて歩け。』と言われたのです。」

12節
彼らは尋ねた。
「『取り上げて歩け。』と言った人はだれだ。」

13節
しかし、いやされた人は、それがだれであるか知らなかった。
人が大ぜいそこにいる間に、イエスは立ち去られたからである。

14節
その後、イエスは宮の中で彼を見つけて言われた。
「見なさい。
あなたはよくなった。
もう罪を犯してはなりません。
そうでないともっと悪い事があなたの身に起こるから。」

15節
その人は行って、ユダヤ人たちに、自分を直してくれた方はイエスさと告げた。

16節
このためユダヤ人たちは、イエスを迫害した。
イエスが安息日にこのようなことをしておられたからである。

17節
イエスは彼らに答えられた。
「わたしの父は今に至るまで働いておられます。
ですからわたしも働いているでのす。」

18節
このためユダヤ人たちは、ますますイエスを殺そうとするようになった。
イエスが安息日を破っておられただけでなく、ご自身を神と等しくして、神を自分の 父と呼んでおられたからである。


今回は、38年間病に苦しみ、人々から相手にされない、とても可哀想な病人の 癒しを見ていきます。


〈5:1〉
ユダヤの"祭り"は、各地域や、国家的宗教行事などもあるのですが、 聖書の中に記されている祭りは大きな祭りの事でしょう。

ユダヤでは、三大祭りが最も大切にされていて、
1)過越しの祭り(種なしパンの祭り)・・・2~3月の祭りで、7日間祝うもの
 出エジプトを記念しての歴史的、宗教的に最重要な祭り(出エジプト23:15)
2)初穂の祭り・刈り入れの祭り(五旬節、ペンテコステ)・・・5~6月
 過越しの祭りの7週間後に開かれたお祝いの祭り
 一日だけの祭りで、小麦の収穫を喜び祝うもの(Dent16:10 レビ23:21)
3)仮庵の祭り・・・9~10月の祭り、収穫祭の事
 歴史的に、イスラエルの民の荒野の放浪を記念する祭りで、人々は大小の枝で作った仮小屋に住んだ祭り
 7日間続いた
 一年で最後の祭り(レビ23:39~43 Num29:12~38)


この"祭り"が3つのどの祭りかは不明ですが、一般的に過越しの祭りと言われています。
これが根拠となって、イエス様の公的宣教は3年間という事になります。
この"祭り"を他の二つのどちらかにすると、イエス様の宣教機関は2年間となり、ぐっと短くなるのです。
なので、2年という人と、3年という人がいます。


〈5:2~6〉
エルサレムは要塞都市であり、12の門で囲まれた城壁都市でもあります。
そのエルサレムの北の端に羊の門あります。
そこに、今はありませんがベテスダの池があったと新約聖書は伝えています。
北の池と、南の池があり、(ネヘミヤ3:1、12:39)
北の池は52m×40m南の池は64m×47mで、 み使いと池のフレスコ画が現存するとの事です。
5つの回廊が取り囲んでいて、巡礼者の沐浴に使われていたそうです。
ここに2000年前、38年間病に伏せて動けない人が一人いました。
5:4が欠けていますが、写本によって、これを入れるかどうか迷っていたのでしょう。
欄外に、参考までにという事で5:4がありますが、採用はされていません。
ただ、人々はその様に信じていたのでしょう。
しかし、実際にみ使いが降りてきて、池をかき混ぜたかは疑問です。
池がぐるぐると回り出したのなら、間欠泉の可能性があるでしょう。
ここには、地下水脈が通っていた可能性があり、地下の一定の空間に地下水脈のもれた水がたまり、一杯になると、地上の池に吹き上げる事もあったでしょう。
大きな間欠泉は、アイスランド・オーストラリアにもあり、水しぶきは激しいです。
人々は、この2つの池の激しい水の吹上を当時では説明がつかないので、み使いの仕業と考えたのかもしれません。
その池の周りに、多くの病人等が自分の弱さを何とかしたいと思い、今か今かと緊張して待機していたのです。

病や弱さ、障害を持つ人々への思いやり、配慮は持つべきですが、この人々は自分の病、障害を治したいという思いで必死ですので、ある意味競争相手です。
互いに優しさや思いやりを持っていたかというと、必ずしもそうではないのです。(5:7)

マルコ2章には、4人の友人に、床のままイエス様のところに連れていってもらい癒された中風の人の 話がありますが、この38年間病気に苦しんだ人には、そんな人がいませんでした。
天涯孤独だったのでしょう。

病は、人を優しく思いやりのある人に変える事もあれば、逆に心までもすさみ、自己中心でわがままにすることもあります。
この人の場合、相手にされなかったところを見ると、後者かもしれません。
感謝・思いやり・優しさ・不満を言わず、温厚で穏やかな人は、人が近づいてきます。
しかし、逆に心がささくれて素直でない人、歪んだ人、いじけた人、 人に頼ったり、不満たらたらの人には、近づきたくないものです。
この人が天涯孤独なのには、その心の中、生き方そのものに問題があったからかもしれません。(5:14)

全ての病の原因が罪に起因するものというものではありませんが、やはり、 病の原因がその人の罪の生き方にあるというものもあります。
自制せず悪習慣を繰り返した結果、起こるべくして起こった病もあるのです。
この人の場合は、具体的には分かりませんが、本人が原因での38年間の病生活という事でした。
イエス様がベテスダの畔を通っていかれた時、この男の人は特に目をひいたのでしょう。
この人の心と体の癒しを思い、優しく声をかけられました。(5:6)
彼はイエス様のみ声に反応し、言います。(5:7)

彼は、ベテスダの地に自分を連れていって欲しいと願ったのです。

イエス様のこの質問・・・「良くなりたいか?」
病人にこう尋ねるのは、一見不自然に思えます。
「当たり前でしょう」という反発が返ってくる事は必至でしょう。
しかし、考えてください。
38年間も病に臥せっている人が、毎日毎日病と闘いながら、自分のしたい事もできずに悶々と過ごしている・・・ これだけでも大変な事です。
社会に出て、忙しく仕事するのも大変ですが、闘病生活はどんなに苦しかった事でしょう。

そのあまりに永い時間の中で、絶望の連続により心が弱り自殺する人も多いのです。
この38年間病と闘っていた人も、絶望の連続だった事でしょう。
イエス様は、「良くなりたいか」と尋ねたのは、その人の心の中の絶望の連続の中にも、期待と希望を持っているかという事を尋ねたのです。
治りたいという意思も大切な事です。
この人は、イエス様に助けを求めてきた、精神力のある人です。

〈5:7~9〉
イエス様の一言によって、この人は足腰が強くなり、一瞬で立ち上がり、健康になりました。
周りの人々はあっけにとられた事でしょう。
これは、イエス様の神の子としての「みことばの力」によるものでした。
病人は、38年間の病が嘘のように元気になり、自分の寝ていた床を取り上げて歩いて家に帰っていったのです。
しかし、この人の喜びの姿、神をたたえる姿、感謝する事は、ここには記されていません。
この人は自分の家目指して帰って行ったのです。
普通、治してくれた人を、一生の命の恩人と思い、ついていくか、周りの人にそのみわざを伝えたいと思うものですが、その様子もありません。

38年間の苦しみは何の為だったのでしょうか?
ほとんどすべての人々は、生きていく上で様々な苦しみを経験、もしくは体験していきます。
私達は、その「苦しみ」を、神様からの訓練と位置づけて、私達自身を神に近付け、 神の愛を学ぶ機会となりたいと思うのです。(詩篇?119:71)?
では、この人の場合はどうだったのでしょうか?

〈5:9~13〉
この事は、安息日の問題にまで発展していったのです。
ユダヤ教の伝承によると、安息日に物を運ぶ事は仕事に当たり、禁じられていました。
しかし、ベッドで人を運ぶのは許されていました。
けれど、ベッドを運ぶのは、安息日律法を侵すものとして罪とされ、禁じられていたのです。
この男の人は、イエス様の言葉通りに、ベッドを安息日に運びました。
これは違反とされ、糾弾される事になります。(5:12)

このユダヤ人の律法監視人の態度は高圧的で、昔の憲兵のようです。(5:13)
イエス様と宮で会って、この人はその名を尋ねました。
あろう事か(5:15)

その結果、イエス様は迫害される事になったのです。
この、38年間病の中にあった人はどこまでも自己中心でした。
自分がユダヤ社会で生きていく事のみを、自分の事だけを考えていたのです。
イエス様への恩義、感謝はなかったのです。

イエス様に会っても、また、癒されても、全く心の中にまで届かない人もいるのです。
今日でも同様です。
38年間はイエス様に会う為のものだったのか、もしくは、自分の為の期間だったのか この人は何も学ばなかったのです。